スキマ時間、何してる?資格勉強と大学生活を両立するための時間術

不動産鑑定士

こんにちは、ハルです。

大学生活、授業にバイト、たまに遊び。
それでも資格勉強を続けたいと思ったとき、カギになるのが「スキマ時間」の使い方です。

特に、宅建や不動産鑑定士のような法律系資格は、毎日コツコツ進めないと内容を忘れてしまいがち。

✅この記事では、大学生としてのリアルな生活の中で、どんなふうにスキマ時間を活用してきたのか、
具体例を交えて紹介していきます。


私のスキマ時間事情

平日は授業があって、夕方からはバイト(コンビニ)という日が多め。

まとまった時間がとれない日も多く、勉強時間を捻出するには「スキマ時間の積み上げ」が欠かせませんでした。

たとえば、

  • バイト前に早めに行って待機中に10分勉強
  • 電車やバスでテキストを読む/音読
  • 授業の合間に行政法規の条文チェック
  • お風呂を溜めている間に問題演習1問

「この時間、ちょっと何かできるかも」と思ったら、とりあえずテキストやノートを開くようにしていました。


ボリューム別・スキマ時間の使い方

スキマ時間は「何分あるか」でできることが変わります。
私はあらかじめ時間の長さ別にメニューを用意していました。

🔹 5分 → テキストの見出し確認・音読

  • 鑑定評価基準を1章だけ音読する
  • 行政法規のテキストを読み込む

など、机がなくてもできる、リズムづくりに最適なものを取り入れています。

音読は、短時間でも記憶に残りやすくなりますからね。

🔹 10分 → 暗記チェック・1問復習

  • ノートや単語帳アプリで、キーワードの確認
  • 過去問の1問を、選択肢すべて解説までしっかり確認
  • 鉄板テーマの「重要事項説明書」の読み込みにも最適

🔹 30分 → インプット or 過去問1問じっくり

  • テキストを使った理解系のインプット
  • 論点整理やアウトラインの復習
  • 複数の選択肢をじっくり検討して、根拠を確認

このように、スキマ時間を「小さく完結するタスク」として扱うことで、集中力が持続しやすくなりました。

論理関係が大事な経済学や、解釈を考える必要がある民法などは、割と時間をとってやりたいので、30分くらい時間が空けば取り組むようにしています。


実際にやっていたこと

スキマ時間を勉強に変えるには、前日夜の「準備」が重要でした。

  • 翌日の予定とスキマ時間をざっくり把握
  • 「バイト前に10分 → 過去問1問」「学校休み時間10分 → 行政法規条文読み」など
  • 朝は必ず、起きてすぐ前日の復習+今日のインプット(約20分)

「復習予定ノート」をつくって、いつ・何を復習するかもメモ。


曜日や時間帯に応じて、「水曜は民法」「金曜は鑑定評価基準」などテーマを絞ることもありました。

さらに、復習の時間を確保するために、夜は疲れていても「翌日のためのセットリスト」を書くだけは習慣化。

スキマ時間がいつできるかをある程度想定しておくのがカギ!


「明日はこれだけやる」と決まっているだけで、翌日のスキマ時間を迷わず使えます。


スキマ時間を勉強時間に変えるコツ

● 完璧を求めない

→「30分ないと集中できない」ではなく、3分あれば“1語でも思い出す”意識。
→ その積み重ねが、後々大きな差になる。

● 迷わないように準備する

→ 「何をやるか」が決まっていないと、結局スマホを見て終わってしまう。
→ 「時間がきたら迷わず取りかかれる」状態にするのが理想。

● 習慣にする

→ 毎日ちょっとずつでもやると、「勉強が日常の一部」になる。
→ 朝起きてテキストを開く、夜寝る前に10分だけ読み返す…という習慣が、精神的な安定にもつながる。

スキマ時間の活用は「勉強時間を確保する」こと以上に、
「勉強する習慣を日常に定着させる」ための仕組みだと実感しています。


まとめ

スキマ時間を制する者は、時間に支配されない。

完璧じゃなくていい。
「どうせスマホ見て終わる5分」も、「1問やる5分」になれば、1週間で35分、1ヶ月で2時間以上になります。

忙しい大学生だからこそ、少しの意識と仕組みで、確実に差がつく。

「まとまった時間がないから無理」と思っていた自分に、
「それでもできることはあるよ」と言ってあげたい。

この習慣が、資格試験の合格にも、日々の自己肯定感にもつながっています。

あなたの1日が、ちょっとだけ変わるヒントになればうれしいです。

一日のスタートを切る朝は、こんな感じで過ごしてます↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました