忘れる前に、思い出す。習慣と復習の話

Uncategorized

こんにちは、ハルです。

勉強って、「やったかどうか」以上に「覚えているかどうか」が大事だと思います。 だから私は、インプットと同じくらい、むしろそれ以上に“復習”を大切にしています。

その理由は、エビングハウスの忘却曲線にあります。

✅この記事では、記憶の仕組みと、自分が実践している復習の習慣について書いてみます。


エビングハウスの忘却曲線とは?

エビングハウスという心理学者が提唱した「忘却曲線」によれば、 人は何かを学んだ直後から、どんどん記憶を失っていきます。

  • 1日後には約70%を忘れる
  • 1週間後には約80%を忘れる

でも、復習を1回でもすると、その忘却はゆるやかになる。 さらに、2回、3回と繰り返すことで「忘れにくい記憶」に変わっていきます。

記憶は“貯金”ではなく“筋トレ”に近い。 だからこそ、こまめに思い出すことが大事だと私は思っています。

私の復習習慣

私は、毎日の勉強の中で「思い出す時間」を意識的につくっています。

  • 朝起きてすぐ、昨日やったことを20分復習
  • 音読して、声に出しながら再確認
  • 間違えた問題はNotionにメモしておいて、数日後に再チャレンジ
  • 「復習予定ノート」に、いつ復習するかを書いておく

この「復習予定ノート」は、自分なりに復習サイクルを管理するためのものです。 記憶が薄れそうなタイミングで復習を入れることで、思い出す力を鍛えています。

復習は、インプットとちがって“結果がすぐに出にくい”けれど、 あとで「あ、覚えてた!」という実感が、自信にもつながります。


習慣化と復習の関係

復習もまた、習慣にしてしまえば楽になります。 私は、次のように“仕組み化”しています:

  • 朝のルーティンに「昨日の復習」を組み込む
  • Notionで「復習した日」を記録しておく
  • 勉強タスクの中に「振り返り」も入れる
  • 「復習予定ノート」に書いた日付を見て実行する

「やる気があるからやる」のではなく、 「やると決まってるからやる」という状態をつくることが大切だと思います。


まとめ

勉強の効率を上げたいなら、復習の質を上げる。 復習の質を上げたいなら、“思い出す回数”を増やす。

記憶は、思い出した分だけ定着するもの。 だから私は、毎日少しだけ、昨日の自分と対話しています。

「忘れる前に、思い出す」 その繰り返しが、学びを積み上げる力になると信じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました